メルマガ第12弾
みんなでつなごう相互リンクの輪 管理人がお届けする
【みんなでアクセスアップ】する方法 第12弾
<サイト内部へのリンクとサイト外部へリンクの割合は、バランス良く!>さて、前回は、リンクを活用して、自分のサイトでできるアクセスアップの方法について書きました。
今回は、そのリンクについて、自サイト内へのリンクと、外部サイトへのリンクの割合をどうすれば、検索上位へ表示されるのか?を考えていきたいと思います。
たま~に見かけるのが、ページの下にバナーをベタベタ貼っているサイトやブログのサイドバーにテキストリンクをたくさん貼っているサイトです。
しかも大量に。
これについて、前回ご紹介した書籍、「
Google64の法則」で確認していきたいと思います。
皆さんも知っていると思うのですが、
外部サイトへのリンクが多すぎるページは、評価が低いとされてきました。
これは本当なのでしょうか?
本当なら、一番最初にご紹介した、バナーをベタベタ貼っているサイトは、評価が低いということになります。
これを「Google64の法則」で確認すると、どうなるか?
続きはこちらで
Google64の法則で確認すると、
やはり、外部リンクが多いサイトは検索上位にはあまり上がってきていないようです。
目安として、上位サイトのリンク数は少ないサイトで、
23リンク、多いサイトで
88リンク。
ほとんどのサイトが、
50リンク以上あるそうです。
そして、
1ページにおける外部へのリンク数は、
全リンク数の10%程度になるようにしましょう。
できれば、
多くても30%以下にするのが良いようです。
<まとめ>
・1ページのリンク数は、
下限23から上限88程度、できれば50以上。
・外部リンク数は
10%程度に(全くなくてもOK)
・内部リンクと外部リンクの
バランスが大切(外部への
リンクが多すぎるのは考えよう…)
皆さんのサイトでも、参考にしてもらえればと思います。
スポンサーサイト
メルマガ第11弾
みんなでつなごう相互リンクの輪 管理人がお届けする
【みんなでアクセスアップ】する方法 第11弾
<自サイトで出来る!SEOに有利なリンクを考える>今回は、検索エンジンのアルゴリズムの基本になる、リンクの性質について考えてみたいと思います。
みなさんも知っているGoogleについて見てみると、
Googleの基本的考えは、論文の引用という考えからきています。
★論文の引用とは、
たとえばAとBという論文があるとします。
Aという論文は、とても良い論文だとします。
Bという論文は、その内容が正しいということを主張するために、Aという論文の内容を引用して、
Aの論文にもこう書いてあるから、Bの論文も正しいのですよと主張するのです。
これを
論文の引用といいます。
Aという論文はその内容がすばらしいため、Bの他にC、D、E…と、たくさんの論文に引用されることになります。
そして、たくさんの論文に引用されているAという論文は、とてもすばらしい論文であると評価できるのです。
これをホームページに応用したのがGoogleなのです。
Googleでは、論文の引用をホームページの「リンク」に置き換え、良いホームページほど、たくさんのリンクが貼られている、と考えています。
つまり、みなさんもご存知のように、価値の高いサイトからリンクを貼ってもらえれば、自分のサイトも価値が上がるのです。
しかし、そんなに簡単に価値あるサイトからリンクを貼ってもらうことはできません。
では、どうすれば良いのでしょうか?
その方法は、
続きは、こちらから ↓↓↓↓↓↓
http://allsogolink.blog.fc2.com/
◆書籍:
Google上位表示 64の法則
が明かす、自分のサイトのPagerankより少し高いサイトのリンクを自分のサイトに貼ろう!
この書籍は、巷で言われているSEOが本当に有効なのかどうかまとめています。
その方法は、
実際にGoogleで検索上位に表示されているサイトを統計的に分析しているのです。
この書籍によると、検索上位にあるサイトは、
自分よりも少し高いPagerankのサイトのリンクを貼っているそうです。
リンクを貼っているサイトのPagerankは、あまりにも高すぎず、
自分のものより1,2ぐらい上のものが多いようです。
つまり、Pagerankの高い価値あるサイトからリンクを貼ってもらう事は、なかなか難しいですね。
しかし自サイトに、自サイトに関連したPagerankが少し高いサイトのリンクを貼るのは簡単ですよね。
自分で出来る簡単な事は、是非注意してやっていって欲しいですね!
ただし、これだけでGoogleの上位に表示される訳ではありませんので、ご注意を。
Googleの上位に表示されているサイトを分析するとこうだったというだけですので。
この書籍は、他にもとっても勉強になる情報が満載でした。
SEOの「都市伝説」?である、「
ページ内の検索語の頻度が重要か
」や「
“h1”に検索語を入れるとSEO効果が高い
」など、1万2500サイトを統計的に分析し、まとめています。
これから、SEOの参考になる1冊ですね。
書籍:Google上位表示 64の法則

メルマガ第10弾
みんなでつなごう相互リンクの輪 管理人がお届けする
【みんなでアクセスアップ】する方法 第10弾
<アクセスログを分析してみよう!>前回は、アクセスログについて、初歩的なことをかきました。
今回は、優秀なアクセスログソフトを紹介したいと思います。
すでにご使用されている方もあると思いますが、
それは、「
Google Analytics」です。すべて無料です。
これは、調べたいすべてのページにプログラムを挿入する必要があるのですが、その分膨大な情報を得ることができる非常にすぐれた解析ソフトです。
その方法は、
続きは、こちらから ↓↓↓↓↓↓
http://allsogolink.blog.fc2.com/
◆Google Analytics の設定は非常に簡単!
プログラム(トラッキングコード)を調べたいページに挿入するだけです。
初めの登録方法は、簡単なのでみなさん実際に試してみて下さい。
私からは、
裏技をお教えしたいと思います。
私は、すべてのページにコードを挿入していますが、これがすべてページに手作業で設定していくのは、すごく大変な作業になります。
これを一瞬で解決してしまうソフトがあるんです。もちろん無料です。
私が使っているのは、「
TExchange」です。
このソフトは、
複数ファイルの文字列を一括で変換してくれます。
私の場合は、コードをHTML BODYの一番下に設定しているため、
「TExchange」で